仲介手数料が高い!?その理由と節約方法を徹底解説

仲介手数料が高い!?その理由と節約方法を徹底解説コラム

賃貸物件を借りるときは、仲介手数料を支払う必要があります。

仲介手数料は、不動産会社が物件の紹介や契約手続きを行う対価です。

一般的に、家賃の1ヶ月分または半月分です。

仲介手数料は、賃貸物件を借りる際に大きな出費となります。

そこで、ここでは仲介手数料を節約する方法についてご紹介します。

仲介手数料を節約する方法

仲介手数料を節約する方法

複数の不動産会社を比較する

仲介手数料は不動産会社によって異なります。そのため、複数の不動産会社を比較して、仲介手数料が安いところを選ぶことが大切です。

早めに物件探しを始める

早めに物件探しを始めると、交渉の余地があります。仲介手数料は、物件の契約が成立したときに発生します。

そのため、早めに物件探しを始めると、不動産会社に「他の人に契約を取られたくない」という気持ちが生まれ、仲介手数料を安くしてくれます。

仲介手数料無料の不動産会社を利用する

近年、仲介手数料無料の不動産会社が増えています。

仲介手数料無料の不動産会社は、家賃を少し高く設定したり、他のところで収益を得たりすることで、仲介手数料を無料にしています。

仲介手数料が高い理由

 仲介手数料とは?

仲介手数料とは、不動産売買や賃貸契約において、「借り主を見つけてくれた」「希望の物件を紹介してくれた」などで賃貸契約が成立した時に、不動産会社に支払う成功報酬のことです。

近年では、仲介手数料無料の物件も多数あり、そういった物件を選ぶ方も多くなっています。

しかし、「気になる物件が仲介手数料ありだったから、決めようか悩んでいる」もしくは「仲介手数料が高すぎたから諦めた」という方もいるでしょう。

仲介手数料の上限とは?

実はこの仲介手数料には請求して良い金額に上限があることをご存じでしょうか。

法律により賃貸物件の仲介手数料は宅地建物取引業法で上限額が決められています。

上限を超えない範囲内で、不動産会社が自由に手数料を決められますが、通常はどこの不動産会社もできるだけ上限いっぱいに設定しています。

そのため、仲介手数料は、ゼロ円から家賃の1ヶ月分の差はあるものの、それ以上の請求は滅多にないと考えてよいでしょう。

仲介手数料の具体的な上限額

不動産会社が受け取る仲介手数料の合計の上限は「家賃1カ月分+消費税」です。

具体的には以下のようなパターンがあります。

  • 貸主から0.5カ月分、借主から0.5カ月分
  • 貸主から1カ月分、借主は無料
  • 貸主からは無料、借主から1カ月分

これらは合計が上限額を超えなければ法律的に問題ではありませんが、一つ注意点があります。

借主から家賃0.5ヵ月+消費税、貸主から家賃0.5ヵ月+消費税が同意なしでの上限金額であり、

どちらか片方から0.5ヵ月+消費税を超える金額を請求する際は、同意を得たうえでの請求が必須となります。

仲介手数料が請求されないケース

仲介手数料が請求されないケースがあります。

それは大家さんが何かしらの理由で早く入居者を見つけたい時です。例えば、最近建築されたばかりの売り出し中の新築物件や、なかなか部屋が埋まらない物件が挙げられます。

物件によって理由は様々なので、「仲介手数料無料」に疑問や不安を感じる場合は、不動産会社に理由を聞いてみるとよいでしょう。

仲介手数料が上限を超えていた場合

仲介手数料が上限を超えていた場合、裁判になることもあります。

過去には、賃貸住宅を借りた借主が、仲介会社に仲介手数料を1カ月分支払ったお金の半分の返還を求めた裁判がありました。

この裁判では、法律での仲介手数料の上限は、0.5カ月分だと主張し裁判所に提訴しました。

この裁判の結果、仲介の依頼成立日には、1カ月分の仲介手数料を承諾していないことから、0.5カ月分の返還が認められました。

アパートを借りるときに仲介手数料が1か月分と普通に請求されますが、半額にする交渉をしてもいいでしょうか?

仲介手数料については、不動産会社との間で交渉することが可能です。

ただし、その結果が必ずしも成功するとは限りません。仲介手数料は、不動産会社が物件を探したり、契約手続きをサポートしたりするための報酬です。

そのため、不動産会社によっては交渉に応じてくれない場合もあります。

しかし、以下のような状況では交渉が通りやすい可能性があります。

物件がなかなか埋まらない場合

物件が長期間空きっぱなしになっている場合、大家さんも早く入居者を見つけたいと思っている可能性があります。

そのため、仲介手数料を下げることで契約を成立させようとする不動産会社もあります。

同じ不動産会社で複数の物件を借りる場合

同じ不動産会社で複数の物件を借りる場合、その不動産会社からは大切な顧客として扱われる可能性があります。

そのため、仲介手数料の割引を交渉する余地があるかもしれません。

直接大家さんと交渉できる場合

大家さんが物件の管理を自分で行っていて、不動産会社を通さずに直接交渉できる場合、仲介手数料を節約することが可能です。

ただし、これらの状況でも必ずしも交渉が成功するわけではありません。

また、交渉の結果、仲介手数料が下がったとしても、その分初期費用が上がるなど、他の費用が増える可能性もあります。

そのため、物件を選ぶ際は、全体の費用を考慮に入れて判断することが重要です。

仲介手数料が高い!?その理由と節約方法を徹底解説まとめ

仲介手数料は、不動産契約における重要な費用の一つです。

しかし、その上限や請求方法については、多くの人が詳しく知らないことも事実です。

仲介手数料が高いと感じた場合、まずはその理由を不動産会社に尋ねることが重要です。

また、仲介手数料が上限を超えて請求されている場合は、法的な対応も考えられます。

物件選びの際は、仲介手数料についてもしっかりと理解し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。

created by Rinker
住宅新報出版
¥2,640(2023/06/10 10:04:46時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました